よくある質問

Q&A

よくある質問|静岡市で産婦人科をお探しなら、たむらウィメンズクリニック

Q&A

よくある質問

妊娠中

つわりはいつまで続きますか?

つわりは非常に個人差がありますが、一般的には妊娠5週頃から始まり、14~16週頃まで続く方もいます。約50%の方は妊娠14週頃までに症状が軽くなり、約90%の方は22週頃までに軽くなると言われています。
妊娠初期は、今まで母体が貯えていた栄養でまかなえるので、無理に食べる必要はありません。

  • 食べられる時に、食べられる物を食べましょう
  • 水分をこまめに取り脱水症状にならないように気を付けましょう
  • 調理の仕方を工夫しましょう
  • 気分転換のできる環境を作りましょう
  • 口の中を清潔にしましょう
  • 便秘にならないように気をつけましょう
薬は飲んでも大丈夫ですか?
妊娠中の薬の使用は、赤ちゃんの発育に影響を及ぼす場合があります。妊婦健診時に医師へご相談ください。
妊娠中に運動をしても大丈夫ですか?
運動は、全身の循環を良くし、腰痛や肩こりなどの症状の予防と緩和に役立ちます。また、体重のコントロールや、出産に向けて体調を整えることは安産にもつながります。医師から異常を指摘されていない場合は、積極的に身体を動かすようにしましょう。ただし、転落や衝突、下腹部の圧迫の可能性があるスポーツは控えましょう。あくまでも自分のペースでストレス解消できる程度で行いましょう。
妊娠中に食べてはいけないものはありますか?

可能な限り、妊娠中に避けた方が良い食品は、加熱していないナチュラルチーズ・肉や魚のパテ、生ハム、スモークサーモン、生肉です。これらの食品は、リステリア菌やトキソプラズマなど、さまざまな食中毒を起こしてしまう菌や原虫が付着していることが多く、感染すると赤ちゃんに影響が出ることがあるためです。また妊娠中は、一般の人よりもリステリア菌に感染しやすいと言われています。リステリア菌は、他の食中毒菌と同様、加熱することで予防できますので、しっかり火を通したものを食べてください。
また、マグロやキンメダイ、メカジキなどはメチル水銀という有害物質が多く含まれている可能性があります。魚は良質の蛋白質や、血管障害の予防やアレルギー反応を抑制する作用を持つ栄養素を多く含みます。上記の魚を食べてはいけないということではなく、偏ってたくさん食べないようにという意味で示されています。

<厚生労働省ホームページより抜粋>

便秘がひどいです

子宮が大きくなることで腸を圧迫したり、ホルモンの変化で腸の運動が鈍くなるために起こります。

  • 食物繊維の多い食品・野菜・果物や、十分な水分を摂取しましょう
  • 家でも外出先でも、便意があったら我慢せずトイレに行くようにしましょう
  • 適度な運動を心がけましょう
  • 下剤の使用については医師にご相談ください
足がむくみます

妊娠週数が進み、お腹が大きくなってくると、大きな血管を圧迫して足がむくみやすくなります。

  • 無理のない範囲でストレッチやマッサージを行ったり、足が冷えないよう、入浴や靴下で足を温めたり血流をよくしましょう
  • 足を高くして休んでみましょう
  • 塩分を控えた食事を摂るように心がけましょう
  • ひどくなるようであれば医師にご相談ください
お腹が張りやすいです
子宮が大きくなるにつれて、お腹も張りやすくなります。長時間の立ち仕事やよく動いた日などは、特にお腹が張りやすくなります。お腹の張りや痛みがあったときは、しばらく横になって安静にしましょう。安静にしても症状が良くならない、お腹の張りが規則的、痛みが悪化していく、おりものがいつもより多い・水っぽい、出血があるときには受診が必要です。その際はかかりつけの医療機関にご連絡ください。
妊娠中の体重管理の目安を教えてください

体重増加の目安は妊娠前の体型によっても違います。BMIにより大まかな自分の体型を知ることができます。下の計算式に、自分の妊娠前の体重と身長を当てはめて計算し、自分のBMIに合った体重増加を目指しましょう。

BMIの求めかた

BMI指数=体重(kg)÷身長(m)²

妊娠前のBMI 望ましい体重増加
(中期~後期 1週間あたりの体重増加)
18.5未満:やせ 9~12kg(0.3~0.5kg/w)
18.5~25.0:普通 7~12kg(0.3~0.5kg/w)
25.0以上:肥満 個別対応

<厚生労働省ホームページより抜粋>

美容院
カラー剤やパーマ液がお腹の赤ちゃんに影響を与えてしまうのではないかと心配な方もいると思いますが、赤ちゃんへの影響はほとんどないと言われています。ただし、妊娠中は皮膚が敏感になりやすく、かゆみやかぶれが出ることもあるので注意が必要です。また、匂いに敏感になったり、長時間同じ姿勢でいることが大変になるので、つわりのある時期や妊娠後期など身体への負担が大きくなる時期を避けたり、一回の施術が長時間にならないよう調整するなどの考慮が必要です。
ペット
妊婦さんが気を付ける感染症の中にトキソプラズマ感染症があります。トキソプラズマは、猫の排泄物に寄生する原虫で、人が妊娠中に初感染すると、お腹の赤ちゃんに影響する恐れがあります。素手で猫の排泄物の処理はせず、トイレの掃除の後は必ず手洗いを徹底しましょう。心配であればパートナーに協力をお願いするのも良いでしょう。
またペットを飼っている方は、ほおずりや、一緒に寝るのは避け、お世話の後は手洗いを行いましょう。

産後

母乳育児のメリットは?
消化が良く、赤ちゃんに最適な栄養が得られる、病気に対する抵抗力を強める、あごや筋肉の発達を良くする、お母さんの体の回復を早める、長期の授乳によりお母さんのがんになるリスクが低下する、経済的で手間がかからないなどのメリットがあります。
母乳が足りているか心配です。目安となるサインはありますか?
赤ちゃんによって個人差は大きいですが、授乳中ごくごく飲んでいる音が聞こえる、だいたい3~4時間おきに母乳を飲み(月齢が進むと減少していきます)満足した様子で眠る、機嫌が良い、おしっこが1日5~6回以上おむつがびっしょり濡れるくらい色の薄い尿が出る、うんちが1日2~5回出る、などが一般的に母乳を十分な母乳が飲めているサインになります。
反対に、授乳してもすぐにまた泣いて欲しがったり、おしっこやうんちの回数が減るなどあれば、母乳が足りていないサインのこともあります。
おっぱいにしこりができて痛いです
おっぱいのしこり・赤み・痛みが出てきた場合は、おっぱいにたまった母乳を赤ちゃんにしっかり飲んでもらうことが大切です。効果的に吸われていないと、長く頻回に授乳していても、十分に母乳が飲めていないことがあります。授乳の時の抱き方、乳頭の含ませ方をもう一度チェックしてみましょう。
以前からあるしこりや、授乳していてもしこりがなくならない時は、場合によっては乳がんの可能性も否定できません。その際は早めにかかりつけの医療機関を受診しましょう。
生理はいつから来ますか?授乳していても来るのですか?
いつ頃再開するかは個人差が大きいです。授乳しているにもかかわらず、産後早い方では1~2ヶ月後から生理が来る方もいます。遅い方では1年程度月経がみられない場合もあります。
産後落ち込みやすく元気が出ません

産後ホルモンの影響に加え、育児に伴う寝不足や疲労などで、気持ちが落ち込みやすく、悲しい気持ちや辛い気持ちになることがあります。産後3~10日頃にこのような症状がみられることをマタニティブルーといいます。マタニティブルーは誰にでも起こりうることで、決して珍しいことではありません。だいたい2週間くらいで症状は落ち着いてきます。
しかし、なかには気分の落ち込み、楽しみや興味の消失、眠れない日々が続く、食欲低下など症状が続く場合は産後うつ病の可能性もあります。症状が続く場合は、かかりつけの医療機関にご相談ください。

  • ひとりで頑張り過ぎず、家族の協力や、社会的な支援などを利用しましょう。
  • 家事や上の子のお世話などは周りの人に任せ、短時間でも睡眠をとったり、リラックスできる時間を作りましょう。

当院のこと

入院日数は何日くらいですか?
経腟分娩の方は6日間、帝王切開分娩の方は9日間です。
入院期間は母児の状況により変化することがあります。
無痛分娩はできますか?
当院では扱っておりません。
帝王切開は行っていますか?
逆子の方や前回帝王切開された方に対し、帝王切開を行っております。
母子同室ですか?
母子の状態、ご本人のご希望に合わせて母児同室を実施しております。
希望があれば新生児室で赤ちゃんをお預かりいたします。
分娩時の家族の立ち合いは可能ですか?
分娩時の立ち合いは、一定の条件のもと大人1名まで可能です(お子様は人数に含みませんので、お子様の立ち合いは大人が付き添いのもと可能です)。立ち合いの方は来院時、検温表の記入・マスクの着用をお願い致します。37.5度以上の発熱がある場合や、その他風邪症状がある場合には立ち合いできません。
また、分娩終了後は2時間以内にお帰りくださいますようご協力お願い致します。他の患者様と分娩が重なる場合は、お部屋への帰室が早まるため、申し訳ありませんが帰室の時点でご帰宅ください。
入院中の家族の面会や宿泊はできますか?
入院中のご家族の面会は、1日大人1人まで可能です。時間は14時から20時までとなっております。面会時間は短時間でお願いいたします。37.5度以上の発熱や風邪症状がある場合や、県外在住の方は面会できません。
ご家族の宿泊は、当面の間ご遠慮願います。